2016年08月12日

建築3DCADと、AutoCAD・JW_CADの建築関係のフリーソフトを探しています。


建築3DCADと、AutoCAD・JW_CADの建築関係のフリーソフトを探しています。
いいサイトがあったら、お教えてください。
また、2次元図形から3次元回転体モデルを作図する方法を、教えてください。



建築3DCADのソフトがたくさん揃っているサイトです。
https://constupper.com/autocad01/

このサイトでは、内観・外観パースの3Dモデルの作成もできます。 間取り・3DCG・積算まで連動する建築3次元CADソフトもあります。 平面図と屋根伏図を入力するだけで、立面図・外観パース・内観パース・鳥瞰図・展開図・平面詳細図に自動変換できます。 住宅・建築の3Dプレゼンテーションソフトです。間取り図から内観・外観の3Dモデルを作成します。
3DCAD・CG作品集のソフトは、建築3DCAD・機械3DCAD・CG景観のソフト、 3DCAD作品集・GALLERYを公開しているページ、3DCADのフリーデータ、 などのページに人気があります。

3D回転体とは、2D図形を指定した回転軸を中心に回転させたものです。 回転体を作るには、回転させたい2D図形、回転体の断面図を作図して、回転体モデルを実行します。 できあがった回転体の図形タイプは、回転体です。2次元作図モードの環境設定、3Dタブのダイアログで、回転体の分割数を確認します。 この数字は、3D図形に変換されたときに作成される回転体の滑らかさに影響します。 32は、360/32=11.25度、つまり回転体は32頂点をもちます。回転させる2D図形を作図し、回転軸を与えます。 回転軸は、常に画面に対して垂角です。回転軸の位置は、2Dツールパレットから2D基準点を置いて指定します。

建築3DCADのソフトがたくさん揃っているサイトです。(その2)
https://constupper.com/category/kentiku/

 スポンサーリンク





posted by fuu at 12:44| Q&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月09日

樹木・車・人物などの添景CADデータを探しています。


樹木・車・人物などの添景CADデータを探しています。
AutoCAD・JW_CADで使える、CADデータです。
常緑樹などの樹木、作業員・ガードマン、家具・イス・照明器具などのCADデータが、 ダウンロードできるページを教えてください。
また、常緑樹にはどのような種類があるか、教えてください。



樹木・植物の、cadデータ・イラスト写真のデータが、ダウンロードできます。
樹木・植栽・植木・低木・高木、観葉植物・植物など。
https://constupper.com/category/tree-cad/

このサイトでは、植栽・樹木・低木植物・観葉植物、針葉樹・広葉樹、造園・庭石・公園資材、 デッキ・フェンス・アーチ・パーゴラなどのエクステリア、CADフリーデータ、CAD素材が、ダウンロードできます。

常緑樹と樹木の種類についてのコメントです。
モクレン科の常緑樹も存在感のある材料で、タイサンボクやオガタマノキがあります。生垣用樹としてなじみの多いカナメモチは単木としても有用な種です。 香りを持つ代表種はキンモクセイですが、多く植えすぎると匂いをきつく感じます。 野鳥の好む実の成る木としてクロガネモチやモッコク、モチノキは一般的です。 ヤマモモで大型の実をつける品種ものは、果樹だけでなく造園材料としても生産が増えています。かんきつ類は実が成るので冬季の景観木として貴重です。 独特な樹形と葉色を持つオリーブも景観木として注目されます。

樹木・観葉植物・造園・エクステリアなどのフリーソフトを紹介しているサイトです。
https://constupper.com/category/tree-cad/

 スポンサーリンク



posted by fuu at 10:59| Q&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月15日

施工経験記述、工事概要の解答例/土木施工管理技術検定 実地試験

施工経験記述、工事概要の解答例/土木施工管理技術検定 実地試験

施工経験記述の工事概要の項目は、工事名、工事場所、工事の概要、工事の規模、工事種別などについて記述する必要があります。
次のサイトに、工事概要の解答サンプルが紹介されています。

土木施工管理技術検定 実地試験、施工経験記述のサイトがあります。
工事概要の解答例のページです。
https://top-analyzer.com/dobokusk01/
https://top-analyzer.com/dobokusk01/


発注者、工期、施工量の記入例の1例を紹介します。

(1) 発注者の記入例
@ 下請け工事の場合は、元請けの業者名を記入する。

(記入例)
○○県
○○県○○土木事務所
○○県○○市
建設省○○工事事務所
建設省○○地方建設局
首都高速道路公団
JR西日本

(2) 工期の記入例
@ 契約書に記載されている工期、実施した工期を記入する。
A 完了済みの工期とする。

(記入例)
平成○○年○○月〜平成○○年○○月

(3) 施工量の記入例
@ 「主な工種」に記入した工種の施工量を記入する。
A 土量、打設コンクリート量、下水管の径と長さなど具体的な施工量を記入する。

(記入例)

主工種 : 道路土工、舗装工
施工量 : 掘削工 5,500m3、盛土工 17,000m3、アスファルト舗装工 25,000m2

主工種 : コンクリート工、鋼管矢板工
施工量 : コンクリート打設量 1,400m3、鋼管矢板 φ1000mm H=20m 40本


 スポンサーリンク



posted by fuu at 09:33| 総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする